世界25社から選出、9ヶ月間の支援対象スタートアップ14社に決定

デジタルツイン(※1)技術で物流DXを支援するDatumix株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:鈴木 智之)が販売代理するLeeap Labs社の「レベルプランナー」が世界最大級のアクセラレーター/VC「Plug and Play」のシリコンバレー本社主催プログラム「サプライチェーン・バッチ16」において、世界中から選出された25社のうち、9ヶ月間の支援対象として正式採択された14社のひとつに決定されました。

※1:デジタルツイン

現実の出来事をデータとして取り込み、それをもとに仮想空間に現実の「双子」を作り出す技術です。これにより現実では再現が難しい危険な状況や災害、高価な機器の効果検証などが、仮想空間上で詳細に検証できるようになります。

 

アクセラレーション・プログラムの概要

プログラムの詳細:https://www.plugandplaytechcenter.com/industries/supply-chain

Plug and Playのシリコンバレー本社が主催する「サプライチェーン・バッチ16・セレクション」は、サプライチェーン分野におけるイノベーション創出を目的としたアクセラレーション・プログラムです。大手企業、投資家、研究機関などとスタートアップをつなぎ、事業成長を多角的に支援する取り組みで、今回で16回目の開催を迎えています。

本プログラムには、世界中から集まった25の有望なスタートアップが選出され、その中から実行力や将来性を評価された14社が、9ヶ月間の支援対象として正式に採択されました。「レベルプランナー」もそのひとつに選ばれています。

アクセラレーション期間中は、Plug and Playの豊富な業界ネットワークと連携し、週ごとにさまざまな専門ワークショップが提供されます。スタートアップの成長を加速させるための具体的な支援内容の一例は以下の通りです。

【アクセラレーション・プログラムの内容】

・ピッチ資料作成や資金調達のノウハウ提供
・優秀な人材の確保や離職防止につながるHR戦略・組織体制の構築支援
・プロダクト開発における短期・中長期ビジョンの両立手法の提供
・提携企業によるSaaSや各種プロフェッショナルサービスの割引・無償提供
・Plug and Playが保有するシリコンバレー拠点オフィスの無償利用
・セキュリティ対策やコンプライアンス認証取得支援
・年2回開催される「Plug and Playシリコンバレー・サミット」への参加(6月、11月)

このプログラムを通じて、採択企業は世界規模でのネットワーク拡大や事業検証(PoC)機会の獲得を目指します。「レベルプランナー」も、6月に開催予定のサミットではネットワーキングパーティーに参加し、11月にはピッチ登壇を予定するなど、さらなる成長に向けた取り組みを進めていきます。

Plug and Play シリコンバレー・サミットとは

「Plug and Playシリコンバレー・サミット」は、毎年6月と11月に本社で開催される、Plug and Play最大規模のグローバルイベントです。スタートアップをはじめ、業界パートナー、投資家、大学・研究機関関係者など、世界中から約4,000名が参加し、最新のイノベーションや協業の可能性を探る貴重な場となっています。

イベントでは、分野ごとのスタートアップによるピッチセッションや、著名ゲストによる講演、業界を越えたネットワーキングパーティーなどが実施され、グローバルビジネスの最前線に触れる機会が数多く用意されています。

・2025年6月サミット:6月10日(火)~12日(木)開催予定
・2025年11月サミット:11月18日(火)~20日(木)開催予定

 

「レベルプランナー」とは

「レベルプランナー」は、サプライチェーン全体の最適化を支援するソリューション・スイートです。AIとデジタルツイン技術を活用し、物流や製造現場の業務を可視化・シミュレーションしながら最適化を実現します。これまで「Arca Continental Innovation Summit 2023」や「Coca-Cola HBC Logistics Summit 2023」などの国際的なイベントで、その革新性が高く評価されています。

※ソリューション・スイートとは、複数の機能を統合した一連のソリューションのこと。例として、MicrosoftのWord・Excel・PowerPointなどが挙げられます。

過去の取り組みと実績

 

グローバル企業との協業を加速、現場変革を支えるソリューションへ

Datumix株式会社 代表取締役・鈴木 智之氏

「レベルプランナー」の先進性や実績に基づいた価値が、Plug and Play本社に評価されたことを嬉しく思います。前回のセレクション選出のプレスリリースでも述べたように、グローバル規模での全体最適を志向した組織運営が求められる時代において、本プラットフォーム技術が現場の変革を後押しできることは大きな意義があると感じています。今後もプログラムを通じて、より多くの企業との協業機会を創出してまいります。